序
一味違う企業家――許文龍
許文龍氏、ユニークな考えで成功した企業家
許文龍氏が創設した企業「奇美実業」は、世界最大手のプラスチックおよびゴム製品メーカーの一つ。許氏は製造技術の研究・開発に取り組み、また新たなビジネススタイルの創造にも実績を残した。一九九九年には日本経済新聞社から「第四回日経アジア賞(経済発展部門)」を、台湾の企業家として初めて授与された。
経営する企業の規模は大きい。しかし、許氏は自分自身のことを忙しいとは全く感じていない。彼は数千人もの従業員を率いているにもかかわらず、従業員は社内で許氏が会議を開いているのをほとんど見たことがない上、社内で文書を目にする機会もまずない。許氏は常々、人生の目的は幸福、楽しみを追求することにあり、仕事はその手段にすぎないと述べている。
確かに、仕事の中にも楽しみがあり、利益を上げることのほかに、達成感が味わえることはわれわれも知っている。しかし本末転倒してはならないのは、仕事と金儲けだけに熱中し、幸せな生活を送るという初心を忘れてしまうことである。
許氏は、人生には三百六十度があってこそ円満だと考えている。彼は自分の人生を四つの九十度、つまり「仕事」「魚釣り」「音楽と芸術」「公益に従事」に分類している。彼は長年にわたり、毎週二日半だけ出勤するほかは、釣りを楽しみ、友人と一緒に音楽や芸術鑑賞を楽しんできた。また病院、博物館を創設した。彼は自分の興味や感性に基づいて人々を励まし、多くの人の人生をいっそう円満なものにした。
博物館の収蔵品の充実ぶりには驚かされる。博物館の面積は九‧五ヘクタールで、建設には十五億元(台湾ドル)が投じられた。収蔵品は芸術、楽器、兵器、自然史の四大分野に分けられ、兵器、動物標本、西洋美術のいずれをも問わず、アジアで最も豊富で充実した個人博物館の一つとなっている。
特にバイオリンについては、奇美博物館は現在、世界で最も重要な宝庫である。ここには世界でも数少ない百年物の名品が収蔵されているだけでなく、演奏家への楽器の貸し出しも行われている。例えばバイオリニスト林昭亮や曽宇謙、チェロ奏者のヨーヨー・マ(馬友友)やクリスティン・ワレスカといった大家が、奇美博物館から楽器を借りている。「これらの楽器が奏でる素晴らしい音楽を、ぜひ多くの人に聞いてほしい」と許氏は語る。
許氏自身もバイオリンの演奏をたしなむ。親しい友人を招いて自宅でコンサートを開き、楽しむこともある。しかし彼は、バイオリンを集めて自分の物として楽しんでいるわけではなく、収蔵物を全て、博物館がある台南市へ寄贈し、台湾の公共財とした。「これらの貴重な宝物はいずれも人類の共同遺産であり、私個人の所有物ではありません」と語る許氏はまた「私はただ、バイオリンの保管者にすぎません」と自らを評している。
許氏は単なるバイオリンの保管者ではなく、台湾で最も重要な音楽教育の推進者でもある。彼が発起した「奇美芸術奨」は三十年来、若手の芸術家を奨励してきた。すでに多くの芸術家が世界のひのき舞台に登場し、活躍している。
許氏はまた積極的に、現地の小学校に寄付を行い、楽器を購入し、楽団を成立させた。これにより、子供たちは幼いうちから優れた音楽教育を受けることができるようになった。
ある人が許氏に、なぜそこまで尽くすのか、理由を尋ねたことがある。この時に許氏は「私は常に、頑張って儲けたお金をどのように使うか、われわれが人生で追求すべきものは何か、について考えています」と答えた。許氏は、お金は使ってこそお金であるという意識を持つべきだと指摘する。「銀行に預けてあるお金は、倉庫に保管されている原料のようなものであり、完成品ではありませんし、世の人々のために役立つこともありません」と語る許氏だが、彼は儲けたお金の全てを企業の運営に投入することを望まない。それは、彼が「ある企業が永遠に存在することはない。しかし文化は永続する」と考えているからであり、これこそ、彼が各種の文化活動を残所する理由なのである。
美しい人生の実現に向けて努力を続ける企業家の許文龍氏。彼は企業の経営についても新たな考えを示し、多くの若い企業家を啓発している。許氏は日常の会話、あるいは講演会での発言を問わず、常に親しみのある笑顔をたたえ、穏やかな口調や優しい言葉遣いで、一つ、また一つと琴線に触れる話をし、またビジネスを展開する上での、あるいは人と付き合う上での道理について語った。
例えば「共享と共生」、これは許氏の重要な理念の一つである。「共享」とは「共有」であり、ビジネスにおいて、取引を行ってきた相手にも儲けを与え、一緒に努力してきた人とも利潤を共有する。「共生」は、余すところなく平らげてしまうのではなく余地を残し、遠い将来に目を向けることの重要性を示す。魚釣りには二つの餌を用意しておけば、一つの餌で魚が釣れても、別の魚は水の中で餌を食べ、生きながらえることができる。そうすれば、次の機会にはこの魚を釣ることができるわけである。
本書『二つの餌で魚を一匹だけ釣る』には、許文龍氏が長年にわたり表してきた語録の最も重要なものを、世渡り、ビジネス、思いやり、自然と芸術の四編に分けて収録した。
本書を読み終えたあなたが、私たちと同様に許文龍氏の考えに共感されたら、ぜひ本書をご家族、ご友人に紹介していただきたい。本書を通じて、より多くの人が一緒に「三百六十度」の考えを持ち、共に楽しく、幸せな人生が送れることを希望する。
林佳龍